【アスファルト舗装の構造設計】構造設計条件について

土木工学

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、アスファルト舗装の構造設計について説明します。

 

アスファルト舗装の構造設計方法は、経験に基づく設計方法理論的設計方法に大別される。

経験に基づく設計方法の代表的なものにTA法があり、このTA法では、路床の支持力舗装計画交通量から必要とされる等値換算厚を求め、この等値換算厚を下回らないように舗装構成を決定する。

 

構造設計条件

①交通条件

必要な交通条件は、舗装計画交通量であり、これによって構造設計に必要とされる設計期間に応じた疲労破壊輪数が設定される。

 

【舗装計画交通量と疲労破壊輪数(普通道路、標準荷重49kN)】

交通量区分 舗装計画交通量

(単位:台/日)

疲労破壊輪数

(単位:回/10年)

N7 3,000以上 35,000,000
N6 1,000以上3,000未満 7,000,000
N5 250以上1,000未満 1,000,000
N4 100以上250未満 150,000
N3 40以上100未満 30,000
N2 15以上40未満 7,000
N1 15未満 1,500

 

②基盤条件

基盤条件には、構築路床、路床(原地盤)の支持力がある。

なお、路床の支持力の評価は、設計CBRにより行う。

 

③環境条件

環境条件には、気温、凍結深さ、降雨量などがある。

これらのうち、特に気温は構造設計上、凍結深さを算定するための第一条件である。

また、材料選択においても耐摩耗対策、耐流動対策などを検討する際にも必要な条件である。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP