
こんにちわ。
香川県高松市の㈲生道道路建設です。
アスファルト舗装された道路も経年劣化により、補修しなければいけない時期がきます。
本記事では、弊社が施工した車道のアスファルト舗装の修繕工事について紹介します。
施工前

施工前の写真です。
車道の全幅を修繕する必要があり、車両の通行を確保するため片側ずつ施工します。
土工
アスファルト舗装版の切断

アスファルト舗装版を切断機で切断します。
修繕すべき箇所と修繕不要な箇所とを分離させます。
また、車道を半分に分断し片側ずつ施工が出来るようにします。
既設アスファルト舗装版の取り壊し・運搬


既設のアスファルト舗装版をユンボで取り壊していきます。
取り壊したアスファルト舗装版をダンプに積込み、所定の処理場まで運搬します。
ダンプの積載容量を超えないよう注意します。
既設舗装版の厚みを計測

処理するアスファルト舗装版の重量を計算するために、取り壊したアスファルト舗装版の厚みを記録しておきます。
処理する重量により、処理費用が変わるため適切に管理します。
舗装工
補足材の搬入・不陸整正

補足材をユンボで搬入しています。
補足材を搬入することで、アスファルト舗装の厚さが適切になるよう調整します。
ユンボの排土板で不陸整正を実施しています。
路盤の転圧

転圧機械で路盤を十分に締固めます。
補足材の出来形確認

搬入した補足材の厚みを調べ、どの程度補足材を使用したかを記録しておきます。
アスファルト乳剤・養生砂の散布


路盤を施工後、写真のようにすみやかに瀝青材料(乳剤)を所定量均一に散布します。
路盤の上に乳剤を散布することで下記の効果があります。
・路盤とアスファルト混合物とのなじみを良くする
・路盤表面部に浸透し、その部分を安定させる
・降雨による路盤の洗堀または表面水の浸透などを防止する
・路盤からの水分の蒸発を遮断する
散布量にも規定があり、一般に1~2リットル/m2が標準です。
散布したアスファルト乳剤が施工機械などに付着したり、路盤から剥がれることを防止するために必要最小限の砂を散布します。
表層の敷設・転圧

アスファルトフィニッシャーにてアスファルトを敷設していきます。
アスファルト混合物の温度が下がらないうちに迅速に敷き均し、転圧機械でアスファルト混合物を締固めます。
片側の施工が完了した後、アスファルト舗装面の温度が50℃以下(開放温度)になれば道路を開放し車両を通行させます。
その後、残りの片方を施工します。
表層の出来形管理

表層の厚みは設計で定められています。
施工が適切に実施できているか、厚みを計測し記録します。
本現場での表層の厚みは5㎝です。
完成

以上で修繕完了です。
以上です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。
電話番号: 087-874-6843
FAX: 087-874-6845
↓弊社業務の施工事例です。
↓弊社HP