【砂防】(深層地下水排除工)地すべり防止工に関する計画及び施工上の留意点

資格試験

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、地すべり防止工の深層地下水排除工に関する計画及び施工上の留意点について説明します。

 

【砂防】(深層地下水排除工)地すべり防止工に関する計画及び施工上の留意点

採用された工種の施工順位は、地すべり発生機構、地すべりの運動状況、人為的誘因の影響度合から判断される。

深層地下水排除工について以下のような目的、計画および施工上の留意点がある。

 

深層地下水排除工

① 横ボーリング工

地すべり深部の深層地下水を対象とし、すべり面を越えて5~10m基盤に貫入させるようにする。

ボーリング長さは、施工実績を考慮して決定するものとし、50m程度を標準とする。

 

② 集水井工

深さは、活動中の地すべり地域内では底部を2m以上地すべり面より浅くし、すべり面付近での集水井の破壊の危険を避けるため、原則として基盤に貫入させないようにする。

休眠中の地すべり地域では底部を2~3m程度基盤に貫入させるのが原則である。

 

③ 排水トンネル工

原則として基盤内に設置し、トンネルからの集水ボーリングや集水井との連絡などによって地すべり地域内の水を効果的に排水することを目的とする。

 

④ 立体排水工

垂直ボーリングと排水トンネル工または横ボーリング工を併用して集水するものである。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP