【国交省】22年度から遠隔臨場を原則適用へ/中間技術検査に拡大も検討

時事通信

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

土木関連のニュースをシェアします。

 

【国交省】22年度から遠隔臨場を原則適用へ/中間技術検査に拡大も検討

 

日刊工業新聞より

 

 

国土交通省は2022年度、直轄工事現場で行う遠隔臨場の原則適用を目指す。

21年度は映像の保管方法や撮影仕様の条件を緩和し、中小規模事業者も活用しやすいよう試行要領(案)を改定。

受注者から希望があり双方で協議すれば、発注者が費用負担する発注者指定型とする方針も示した。

中間技術検査などへの適用拡大に向け、試行を通じ効果や課題も検討する。

遠隔臨場はコロナ禍を契機に導入が加速した。

20年度は直轄工事で約560件試行。

21年度も試行を継続し、原則適用に向けた運用ルールを検討する。

中間技術検査や既済部分検査などで運用する際の効果や課題の検討にも入る。

原則適用後も臨場頻度の縮減可能性などを検討していく道筋を描く。

改定した試行要領(案)で映像データの保管方法を変更。

大容量データのやりとりを避けるため、画像キャプチャーなどで記録する方法とした。

20年度の試行結果を踏まえ、映像の画素数や転送レートなどの仕様を問題ない範囲で下げた。

21年度の試行では原則適用に向け実績を積み上げる目的で、20年度に未実施だった

▽バーチカルドレーン工

▽締め固め改良工

▽トンネル掘削工

▽鋼板巻き立て工

-の4工種での適用を目指す。

受注者から希望があり、受発注者双方で効果が期待される場合は発注者指定型とする規定も追加した。

発注者指定型では機器・通信費などの費用を全額発注者負担とする。

各地方整備局で設定する試行方針を見ると、全工事を発注者指定型にするなど本省以上に意欲的な目標も目立つ。

関東整備局は、全国に先駆け中間技術検査での試行を20年度に実施。

書類確認や説明に手間がかかり、通常の検査に比べ約1・5倍の時間になるなど課題も見えた。

21年度は出来栄えに対する評価の定量化の検討などに取り組む。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP