
こんにちは。
香川県高松市の㈲生道道路建設です。
前回、i-Constructionの推進には、様々なメリットがあることを紹介しました。
次に疑問に思ったことは、建設ICTを導入するためには『どんな設備が必要なのか?』ということでした。
そこで、今日は建設ICTに必要な設備について調査したいと思います。
ぜひご覧ください。
【i-Constructionの推進】建設ICTに必要な設備内容
ICTの活用施工とは、下記の全ての工程でICTを活用する事を言います。
① 3次元起工測量
② 3次元設計データ作成
③ ICT建機による施工
④ 3次元出来形管理等の施工管理
⑤ ICT検査・3次元データの納品
よって、それぞれの工程で必要な設備がありますので、それぞれ紹介したいと思います。
3次元起工測量で必要な設備
①地上型レーザースキャナ

【出典:トプコン】
「地上レーザスキャナ」とは、地上に設置してレーザ光を照射し、対象物の三次元観測データを取得する測量機器を言います。
②TS(トータルステーション:点群計測対応のもの)

【出典:ライカジオシステムズ株式会社】
TSとは、距離を測る光波測距儀と、角度を測るセオドライトとを組み合わせたものであり、従来は別々に測量されていた距離と角度を同時に観測できる。
これによって、観測により得られた角度と距離から新点の平面的な位置を容易に求められる。
また、マイコン機能と液晶画面を内蔵しており測量結果を自動的に記憶できるので、モバイルパソコンやプロッタなどを組み合わせてシステム化することで、観測から計算、帳票作成、地形図の編集までを効率よく行い、測量工程の大幅な省力化が可能である。
③ドローン+カメラ

【出典:国土地理院】
ドローン測量とは、ドローンに掲載したカメラで空中から撮影をすることです。
低空飛行で撮影するので、従来の方法より近距離で写真を撮ることができます。
ドローン測量により、位置情報やレーザー測距装置の情報、ドローン光学カメラで撮った画像を元に、専用ソフトを使い3次元点群データを作り上げます。このデータから体積を算出し、3Dモデルや図面を作成します。
④写真測量用ソフト(ドローン+カメラを使用する場合必要)
専用ソフトをPCにインストールする必要があります。
どのようなソフトがあるのか、今後調査したいと思います。
⑤点群処理ソフト(どの場合でも必要)
専用ソフトをPCにインストールする必要があります。
どのようなソフトがあるのか、今後調査したいと思います。
3次元設計データ作成に必要な設備
①高性能グラフィックカード搭載PC
グラフィックカードとは、ディスプレイモニターに映像を映し出すためのチップ(GPU)が搭載されたもののことです。
最近のPC事情に詳しくないので調査が必要ですが、外付けでも出来そうです。
しかしながら、データ量が大きいのであれば高性能なPCが必要になるでしょう。
②3次元設計データ作成ソフト
専用ソフトをPCにインストールする必要があります。
どのようなソフトがあるのか、今後調査したいと思います。
ICT建機による施工で必要な設備
①後付け3DMG/MC化
MG(マシンガイダンス)とは、TS、GNSSの計測技術を用いて、施工機械の位置や施工情報から設計値(三次元設計データ)との差分を算出してオペレータに提供し、施工機械の操作をサポートする技術
MC(マシンコントロール)とは、マシンガイダンスの技術に加えて、設計値(3次元設計データ)に従って機械をリアルタイムに自動制御し施工を行う技術
②建機一体型のもの
上記のMGやMCが搭載された建機(ユンボ、グレーダー、ブルドーザーなど)
3次元出来形管理等の施工管理 で必要な設備
※3次元起工測量および3次元設計データ作成の時と同様
ICT検査・3次元データの納品で必要な設備
①GNSSローバー
GNSS(Global Navigation Satellite System / 全球測位衛星システム)とは、GPS、GLONASS、Galileo、準天頂衛星(QZSS)等の衛星測位システムの総称
②GNSS端末用ソフト
いかがでしたでしょうか?
以上が、国土交通省などが発行している資料から読み取った、建設ICTを利用しようとした場合に必要な設備です。
この他にもあるのかもしれませんが、ざっと以上の設備が必要のようです
これらの設備をリースではなく、購入しようとしれば一体いくら必要なのでしょうか・・・
かなり高額になることは間違いないと思われます。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。
電話番号: 087-874-6843
FAX: 087-874-6845