
こんにちわ。
香川県高松市の㈲生道道路建設です。
外国人雇用を考えた時に、彼らの日本語のレベルを知ることは非常に重要だと思います。
日本語レベルを図る指標の代表は『日本語能力試験』です。
本記事では、日本語能力試験について紹介します。
ぜひ参考にしてください。
日本語能力試験とは
・主催は、公益財団法人日本国際教育支援協会と独立行政法人国際交流基金
・日本語を母語としない人を対象に日本語能力を認定する検定試験
・日本を含め世界86カ国・地域(2018年(平成30年))で実施し、日本語を母語としない人を対象とした日本語の試験としては最も受験者の多い試験
・原則として日本語を母語としない人であれば誰でも受験でき、日本国籍の有無は問わない
・2018年(平成30年)は年間のべ約101万人が受験
日本語能力試験のレベル
最上級のN1から最下級のN5まで5段階のレベルがある
各レベルにおける日本国内の評価基準
・日本語を母語としない者の場合、日本の国立大学への派遣国費留学には、日本語能力試験N1を要求される
・大学・専門学校での入学にあたって、「日本語能力試験N2以上合格、または日本留学試験の日本語(記述を除く)得点が200点以上」という基準が、独自の日本語試験が免除されるなどの目安になっている
・外国において医科大学(医学部)を卒業した者、または医師免許を取得した者が、日本で医師国家試験又は医師国家試験予備試験の受験資格を得るための書類審査において、審査基準の1つである日本語能力として、日本の中学校および高等学校を卒業していない者は日本語能力試験N1の認定を受けていることが条件
・医師国家試験以外にも医療・保健に関する多くの国家試験と都道府県が実施する試験で日本語能力試験N1が受験資格になっている
・経済連携協定に基づき、インドネシア、フィリピンおよびベトナムからの外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて、訪日前、日本語研修において一定レベル(相手国により日本語能力試験N3程度以上またはN5程度以上)の日本語習得が入国条件
各レベルの認定の目安
日本語能力試験のレベルには、最も難しいN1から、最も易しいN5までの5段階のレベルがあります。
各レベルの認定の目安は下記の通りです。
認定の目安 | 目安 | 読む | 聞く |
N1 | 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる | ・幅広い話題について書かれた新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の構成や内容を理解することができる
・様々な話題の内容に深みのある読み物を読んで、話の流れや詳細な表現意図を理解することができる |
・幅広い場面において自然なスピードの、まとまりのある会話やニュース、講義を聞いて話の流れや内容、登場人物の関係や内容の論理構成などを詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる |
N2 | 日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる | ・幅広い話題について書かれた新聞や雑誌の記事、解説、平易な評論など、論旨が明快な文章を読んで文章の内容を理解することができる
・一般的な話題に関する読み物を読んで、話の流れや表現意図を理解することができる |
・日常的な場面に加えて幅広い場面で、自然に近いスピードの、まとまりのある会話やニュースを聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係を理解したり、要旨を把握したりすることができる |
N3 | 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる | ・日常的な話題について書かれた具体的な内容を表す文章を読んで理解することができる
・新聞の見出しなどから情報の概要を掴むことができる ・日常的な場面で目にする難易度がやや高い文章は、言い換え表現が与えられれば、要旨を理解することができる |
・日常的な場面で、やや自然に近いスピードのまとまりのある会話を聞いて、話の具体的な内容を登場人物の関係などとあわせてほぼ理解できる |
N4 | 基本的な日本語を理解することができる | ・基本的な語彙や感じを使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を読んで理解することができる | ・日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる |
N5 | 基本的な日本語をある程度理解することができる | ・ひらがなやカタカナ、日常生活で用いられる基本的な漢字で書かれた定型的な語句や文、文章を読んで理解することができる | ・教室や身の回りなど、日常生活の中でもよく出会う場面で、ゆっくり話される短い会話であれば、必要な情報を聞き取ることができる |
試験の内容と合格基準
試験内容
問題は
・言語知識(文字、語彙、文法)
・読解
・聴解
で構成されています。
また、回答方法はほぼ4択もしくは一部3択のマークシート方式です。
合格基準
合格基準は、N1からN5で違いがあります。
言語知識、読解、聴解の合計得点が一定以上であることと、かつ、それぞれのパートでも足切りがあるため合計得点が基準以上でも、言語知識、読解、聴解のどれかで基準点以下であれば合格できません。
↓合格基準(出典:日本語能力試験公式サイト)
試験の日程
試験は、毎年2回実施され、例年
第一回は7月
第二回は12月
に実施されています。
試験実施日の約3カ月前までに申し込みが必要なので、インターネットもしくは書類で申し込みをする必要があります。
試験の問題例
日本語能力試験の問題例は、下記の公式サイトで受けることができます。
日本語が母国語である私たち日本人でも、N1の試験はじっくり読み回答しなければ間違えてしまうレベルです。
N1の試験内容であれば、日本人が本気で解いても数問は間違えてしまうと思います。
つまり、N1の資格は外国人の方々にとっては非常に難しいでしょうし、N1の資格を持っている人は私たち日本人とほぼ同じレベルの日本語を扱えると言ってよいでしょう。
以上です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。
電話番号: 087-874-6843
FAX: 087-874-6845