こんにちわ。
香川県高松市の㈲生道道路建設です。
本記事では、渓流保全工の計画および施工上の留意点について説明します。
【砂防】渓流保全工の計画および施工上の留意点について
(1)計画上の留意点
渓流保全工は、渓流空間の多様性、生態系の保全および自然の備え持つ土砂調節機能の活用の面から、拡幅部や狭窄部などの自然地形を活かし、必要に応じて砂防施設を配置するように計画するものとされている。
(2)渓流保全工の施工上の留意点
渓流保全工の施工については、以下のような留意点がある。
① 渓流保全工の施工順序
渓流保全工の施工は、上流から下流に向かって進める事を原則とし、着手の時期は上流の砂防工事が進捗して多量の流出土砂による埋塞の危険性がなくなる時期とする。
② 流路工の三面張り
流路工は渓床勾配等で掃討力が抵抗力にまさる場合においても、勾配緩和等を検討しできるだけ三面張りは避けることとし、勾配緩和、河幅拡大等を考慮しても、なおかつ掃討力のほうが抵抗力より大きい場合は三面張りとすることを考慮する。
③ 渓床勾配を変化させる場合
渓床勾配を変化させる場合、変化点付近に洗堀や堆積の現象が生じ流路工の維持に困難を生じる場合もあるので、勾配の変化点には床固工を設ける。
勾配の変化に関しては、上流部より下流部にかけて次第に緩勾配になるように施工する。
④ 帯工の高さ
帯工の高さは、渓床変動幅に多少の余裕高を加えたものとし、天端高は計画河床高と同一の高さとして落差を設けない構造とし、渓床の変動を抑制し固定を図るために施工される。
以上です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。
電話番号: 087-874-6843
FAX: 087-874-6845
↓弊社業務の施工事例です。
↓弊社HP