ポーラスアスファルト混合物の施工について

資格試験

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、ポーラスアスファルト混合物の施工について説明します。

 

ポーラスアスファルト混合物の施工について

排水性舗装などに用いられるポーラスアスファルト混合物の施工には、以下のような特徴、仕様及び留意点がある。

 

 

ポーラスアスファルト舗装

ポーラスアスファルト舗装は、ポーラスアスファルト混合物を表層あるいは表・基層などに用い、高い空隙率をもつことにより、排水機能や透水機能を有する舗装、低騒音舗装などに用いられる。

 

 

ポーラスアスファルト混合物の仕様

一般的に使用されるポーラスアスファルト混合物(20・13)の仕様を以下に示す。

 

施工厚 4~5cm
バインダ ポリマー改質アスファルトH型
粗骨材の最大粒径 20もしくは13mm
目標空隙率 20%程度

 

 

ポーラスアスファルト混合物の舗設に関する留意点

① 敷き均し機械

ポーラスアスファルト混合物の敷き均しは、アスファルトフィニッシャーを用いる。

 

② タックコート

タックコートは、原則としてゴム入りアスファルト乳剤(PKR-T)を用い、散布量は一般に0.4~0.6リットル/㎡を標準とする。

排水性舗装の場合のタックコートは、不透水性の下層の防水処理としての機能が期待される。

 

③ 混合物の温度低下

ポーラスアスファルト混合物は敷き均し後の温度低下が早いため、初転圧は敷き均し終了後ただちに行う

 

④ 継目の舗設

継目の舗設に際しては、継目部をよく清掃したのちジョイントヒーターで加温し、敷き均した新しい混合物を締固め、相互に密着させるようにする。

 

⑤ 切削くず

排水性舗装では、空隙詰まりが生じると排水機能が低下することになるので、排水性舗装の複数車線道路を1車線ずつ切削オーバーレイをする場合は、すでに施工済みのポーラスアスファルト混合物層を、切削くずで空隙づまりさせないように施工する。

 

⑥ 初転圧

初転圧は一般に10~12tのロードローラを用いて行う。

高粘度改質アスファルトを用いた場合の初期転圧温度は、一般的な舗装よりやや高い140~160℃である。

 

⑦ 二次転圧

二次転圧は初転圧に用いたローラによって行うが、6~10tの振動ローラを無振動で使用する場合もある。

 

⑧ 仕上げ転圧

仕上げ転圧は、ローラマーク消去のために行うが、空隙つぶれを防ぐため、一般に6~10tのタンデムローラあるいはタイヤローラを用いて施工し、転圧回数は2回(1往復)程度行う。

タイヤローラによる仕上げ転圧は、転圧温度が高すぎるとタイヤに混合物が付着しやすく、空隙つぶれの生じる懸念もあることから、混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度(70℃程度)になってから行う。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP