【アスファルト舗装】路床の施工上の留意点について

資格試験

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、アスファルト舗装の路床の施工上の留意点について説明します。

 

【アスファルト舗装】路床の施工上の留意点について

路床の施工にあたっては、以下のような留意点がある。

 

① 切土路床の施工

切土の路床部分で表面から30㎝程度以内に木根、転石その他路床の均一性を著しく損なうものがある場合には、それらを取り除いて仕上げる。

また、切土路床が粘性土や高含水比の土の場合、施工に際してこねかえしや過転圧にならないように留意する。

 

② 盛土工法の施工

盛土路床の1層の敷きならし厚さは、仕上がり厚で20㎝以下を目安とし、施工後の降雨排水対策として縁部に仮排水溝を設けることが望ましい。

この時の1層当たりの敷きならし厚さは、25~30㎝程度とする。

 

③ 安定処理工法の施工

安定処理工法は、現状路床土の有効利用を目的としてCBRが3未満の軟弱土に適用する場合と、舗装の長寿命化や舗装厚の低減等を目的としてCBRが3以上の良質土に適用する場合とがある。

路床に使用される安定処理材としては、一般に砂質土にはセメントが、粘性土には石灰が有効である。

 

④ 六価クロム溶出量

安定処理工法でセメントおよびセメント系安定材を使用し安定処理した改良土は、六価クロム溶出量が土壌環境基準に適合していることを確認しなければならない。

 

⑤ 路床の支持力

路床の支持力は、舗装の厚さを決定する基となるもので、その支持力はCBR試験によって評価するのが一般的である。

 

⑥ CBRの設定方法

CBRが3未満の路床を安定処理により改良した場合、改良した下の層から20㎝の層のCBRは、その層のCBRと従来路床土のCBRとの平均値とする。

 

⑦ 安定処理材の混合

安定処理材は、所定の深さまで混合し、混合中は混合深さの確認を行い、混合むらが生じた場合は再混合する。

 

⑧ 石灰安定処理に使用する材料

安定処理に粒状の生石灰を使用する場合は、必ず2回の混合を行うものとし、1回目の混合が終了した後、仮転圧して放置し、生石灰の消化を待ってから再び混合する。

粒状の生石灰(粒径が0~5㎜)を使用する場合は、1回の混合で済ませても良い。

 

⑨ 安定処理材料の室内試験

安定処理材料は、あらかじめ安定処理の効果を必ず室内試験で確認し、経済性や施工性および均一性も考慮して選定する。

 

⑩ プルフローリング

施工時の転圧機械と同等以上の締固め効果のあるタイヤローラあるいはトラックを数回にわたり走行させて追加転圧し、最終の回でたわみを観察、測定して、均一性や不良箇所を確認するもので、追加転圧とたわみ観察が目的である。

不良と思われる箇所については、必要に応じてベンケルマンビームによるたわみ量の測定を行う。

 

⑪ ベンケルマンビームによる測定結果と処置

ベンケルマンビームにより測定された、たわみ量が仕上がり後の路床および路盤の許容量を超過する場所については、不良部分を掘削して取り除き、良質な材料と置き換えるか、密度効果を上げるため掘削した材料を用いてよく乾燥させた後に再転圧を行う。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP