【基礎工】土留工について

資格試験

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、基礎工における土留工について説明します。

 

【基礎工】土留工について

工法の形式と特徴

① 土留工を設置するのは、土質に見合った勾配で掘削できる場合を除いて、掘削深さが1.5mを超える場合には、土留工を施工する。

また、掘削深さが4.0mを超える場合には、周辺地域への影響が大きい仮設工事においては、親杭横矢板、鋼矢板を用いた土留工とする。

 

② 自立式は、構造物自体の剛性と掘削側の地盤の水平抵抗(受動土圧)によって土留壁にかかる土圧と水圧を支持する工法である。

掘削側には支保工がないため、掘削は容易であるが、土留壁の変形は大きくなる。

 

③ 切りばり式は、切りばり、腹起し等の支保工と掘削側の地盤の水平抵抗によって土留壁を支持する工法であり、土留工において最も一般的に用いられる。

掘削深さが深い場合および敷地境界いっぱいに構造物を構築する場合に適する。

 

④ アンカー式は、土留アンカーと掘削側の地盤の抵抗によって土留壁を支持する工法であり、掘削側に切りばりがないので機械掘削が容易であり、偏土圧が作用する場合や任意形状の掘削にも適応が可能である。

 

⑤ 控え杭タイロッド式は、控え杭と土留壁をタイロッドでつなぎ、これと地盤の抵抗によって土留壁を支持する工法であり、自立式の変形が大きくなる場合に用いられる。

 

 

杭・鋼矢板の根入れ長

① 根入れ長は、根入れ部の土圧および水圧に対する安定計算、許容鉛直支持力の計算、ボイリングおよびヒービングの計算による安定から決定する。

ただし、杭の場合は1.5m、鋼矢板等の場合は3.0m下回らない

 

② ボイリングとは、地下水位の高い砂質地盤の掘削の場合、掘削面と背面側の水位差により、掘削面側の砂が湧き立つ状態となり、土留壁の崩壊のおそれが生じる現象である。

 

③ ヒービングとは、掘削底面付近に軟らかい粘性土がある場合、土留背面の土や上載荷重等により、掘削底面の隆起、土留壁のはらみ、周辺地盤の沈下により、土留壁の崩壊が生じる現象である。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP