水準測量について

測量

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、水準測量について説明します。

地形を立体的に表すには、高低差を測ることが必要になります。

地表面の高低差を測る測量を、高低測量または水準測量と言います。

 

高さの基準

基本水準面(基準面)

水準測量(高低測量)において、点の高さを表す基準となる水準面をいう。

標高・・・一般的に基本水準面からの高低をいう。

 

水準原点と水準点

水準原点

日本の陸地の高さの基準となる点をいう。

東京湾平均海面を±0とし、ここから陸地へ22.4140mのところに水準原点を定めている。

(出典:国土地理院)

 

【日本水準原点(東京都千代田区永田町)】

(出典:Wikipedia)

 

水準点

水準点(ベンチマーク:B.M.)とは標高を示す点であり、測量を行う場合の基準となり水準原点より実測される。

国道や県道沿いに1~2kmごとに設置されている。

 

水準測量の分類

方法による分類

直接水準測量

レベルと標尺によって直接高低差を求める方法

 

間接水準測量

測角用器具を用いて鉛直角を測定し、計算で高低差を求める方法

 

目的による分類

高低差水準測量

必要な2点間の高低差を測る測量

 

縦・横断測量

鉄道、道路、河川など一定の路線に沿って順次縦、横方向に必要な地点の高低差を測定し、縦・横断面図を作る測量

 

基本測量による分類

すべて国土地理院で行われるもので、一等、二等、三等水準測量、測漂水準測量、渡海(河)水準測量などがある。

 

直接水準測量

①高低差: A点とB点の高さの差で、標尺の読みの差(aーb)

②地盤高: A点の地盤高HAが分かっているとき、B点の地盤高HBは、HB=HA+(aーb)

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP