こんにちわ。
香川県高松市の㈲生道道路建設です。
本記事では複数企業の安全衛生管理体制について説明します。
安全衛生教育について
作業員の知識・技能の欠陥によって起こる労働災害を防止するため、事業者は作業員に対して、下記の時に安全衛生教育を実施することが義務付けられている。
なお、安全衛生教育は事業者が行うべきであり、指定された団体が行うことはない。また、安全衛生教育の実施に要する時間は、労働時間に含まれる。
① 作業員を雇入れた時(新規雇入教育)
② 作業内容を変更した時(新規雇入時教育の準用)
③ 厚生労働省令で定める危険または有害な業務につかせる時(特別教育)
④ 新たに職務につくことになった職長、その他作業中の作業員を直接指導または監督するようになった時(職長教育)
【特別教育を要する業務】
業務名 |
アーク溶接の業務 |
3t未満のブルドーザなどの運転の業務 |
1t未満のフォークリフトの運転の業務 |
ローラなどの運転の業務 |
動力くい打ち機などの運転の業務 |
動力巻上げ機などの運転の業務 |
軌道装置などの運転の業務 |
5t未満のクレーンなどの運転の業務(移動式クレーンを除く) |
1t未満の移動式クレーンの運転の業務 |
5t未満のデリックの運転の業務 |
作業床の高さが2m以上10m未満の高所作業車の運転の業務 |
1t未満のクレーン・移動式クレーンまたはデリックの玉掛けの業務 |
建設用リフトの運転の業務 |
ゴンドラの操作の業務 |
潜水作業者への送気の調節などの業務 |
高圧作業室への送気の調節などの業務 |
酸素欠乏危険作業にかかわる業務 |
高圧室内作業にかかわる業務 |
ずい道等の掘削作業またはこれに伴うズリ資材等の運搬、覆工のコンクリート打設等の作業にかかわる業務
(ずい道等の内部において行われるものに限る) |
以上です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。
電話番号: 087-874-6843
FAX: 087-874-6845
↓弊社業務の施工事例です。
↓弊社HP