【BIM/CIMの活用】生コン情報の電子化

Research

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、BIM/CIMを活用した生コン情報の電子化について説明します。

(出典: 建設テック革命)

 

【BIM/CIMの活用】生コン情報の電子化

BIM/CIMの目的は、建設プロジェクト全体の生産性向上や高度化である。

そのために重要となるのが、各フェーズのデータを次の段階に過不足なく引き継ぐことである。

大成建設が開発した『T-CIM/Concrete』は、生コンクリートの伝票情報などを電子化し、コンクリートの打込み段階や維持管理などの後工程にデータを引き継ぐシステムとして、国や業会団体から注目を集めている。

 

土木分野のコンクリート構造物に関する基準を定めたコンクリート標準示方書では、コンクリートの品質を考慮して、練り混ぜ開始から打込みまでの時間に制約を課している。

一方でのその管理はアナログである。

建設会社は、生コンが現場に到着するまで、工場に電話で確認しない限り、出荷や運搬、待機の状況を把握できない。

一方、生コン工場においても工事現場受入れ以降は、打設の状況を知る術が電話連絡しかない。

その結果、交通渋滞等で生コン車が現場に到着していないにも関わらず、当初通りのピッチで出荷してしまい、品質を損ねるケースがあった。

 

生コンに関する情報をリアルタイムに共有できれば、問題は解決する。

情報を電子化すれば、BIM/CIMの三次元モデルに属性として付加できる。

 

『T-CIM/Concrete』の使い方は簡単であり、生コン工場の担当者が練り混ぜ開始時に計量ボタンを押すのと併せて、タブレット端末に表示されるボタンをタッチするだけである。

その結果、運搬状況がサーバーにアップされ、練り混ぜ開始からの時間を工事現場と共有できる。

荷下ろしなどの時間についても、現場側でタブレット端末を操作すれば簡単に共有することができる。

 

このシステムは、生コン工場側にもメリットがある。

生コン工場で処分しなければならない『残コン』の削減がその1つである。

待機状況が分かれば、無駄な生コンの出荷を抑制することができる。

 

大成建設では、『T-CIM/Concrete』をさらに発展させる。

タブレットのボタンを押す手間も省き、計量ボタンを押すと自動でサーバーに生コン情報が上がるようにする。

 

今後も、建設業界の伝票情報が電子化され、うまく回る仕組みが出てくるだろう。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP