【砂防】床固工に関する計画及び施工上の留意点について

資格試験

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、床固工に関する計画及び施工上の留意点について説明します。

 

【砂防】床固工に関する計画及び施工上の留意点について

床固工についての計画及び施工に関しては以下のような留意点がある。

 

① 床固工の高さ

床固工の計画にあたって、縦侵食を防止し、渓床を安定させる目的で設置区間を長くする場合には、床固工を階段状に設け、その高さは5m程度以下となるようにする。

 

② 床固工の方向

原則としてその計画箇所下流の流心線に直角とする。

床固工を階段状に設ける場合、水通しの中心は直上流の流心線上とする。

 

③ 床固工の設置箇所

床固工は渓床低下のおそれのある箇所に設置するもので、支渓が合流する場合には合流点の下流に設ける。

 

④ 渓流屈曲部の床固工

渓流の屈曲部下流等に設ける床固工は、水流の方向を修正して、曲流による洗堀防止・緩和を目的として計画される。

 

⑤ 床固工の基礎

床固工の基礎は、河床に岩盤または大転石が累積する場合以外原則として水叩き工を設け、水叩き工下流の先端には必ず垂直壁を設けなければならない。

 

⑥ 砂・砂利層の基礎

渓床が砂あるいは砂利層で形成されている場合の床固工の基礎は、前庭洗堀対策のため下流床固工の水通し天端と重複させることを原則とする。

 

⑦ 側壁護岸の基礎

床固工と垂直壁間の側壁護岸の基礎は、床固工水通し両肩の直下より後退させて設ける必要がある。

 

⑧ 帯工の設置

単独床固工の下流及び階段状床固工群の間隔が大きく、縦侵食が行われている場合に設置される帯工の天端の高さは、渓床高と同じ高さとする。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP