【舗装計画において考慮すべき条件】環境の保全と改善

土木工学

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

舗装の計画段階より、環境の保全や改善についても検討しなければならない。

検討事項として環境への負荷軽減、省資源工法の活用、発生材の抑制、再生利用の促進などがある。

本記事では、舗装計画において考慮する環境の保全と改善について説明する。

 

 

環境負荷の軽減

環境負荷の軽減は、

・地球・社会環境

・都市環境

・沿道・道路空間環境

の3項目に分けて検討すると良い。

 

【環境負荷の軽減対策】

区分 対策技術 主な効果
地球・社会環境 地球温暖化の抑制 中温化技術、常温型舗装、セミホット型舗装 CO2排出量の低減
資源の長期利用(舗装の長寿化) コンポジット舗装 舗装構造の強化
改質アスファルト 混合物の耐久性向上
省資源技術の活用 路床・路盤の安定処理 低品質材料の活用
都市環境 工事渋滞の削減 長寿命化舗装 路面工事の削減
工期短縮型舗装 工事期間の短縮
地下水の涵養 透水性舗装 雨水の地下への浸透、雨水流出の抑制
路面温度の上昇抑制 保水性舗装、緑化舗装、土系舗装 気化熱による路面温度の上昇抑制
遮熱性舗装 赤外線反射による路面温度の上昇抑制
沿道・道路空間環境 道路の振動抑制 平たん性の維持、段差の解消 交通衝撃振動の緩和
路床・路盤の強化 振動伝播の抑制
振動低減型舗装 振動抑制、振動伝播の抑制
路面騒音の低減 低騒音舗装、排水性舗装 タイヤ路面騒音の発生抑制
水はねの防止 排水性舗装、透水性舗装 雨水の路面下への浸透

 

 

再生利用の促進

舗装発生材の再生利用と適正な処分は、循環型社会資本の形成の観点から重要な課題である。

材料を選定する際などには、使用材料が再生利用できるかどうかを確認するとともに、発生材の利用促進に努めることが大切である。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP