
こんにちわ。
香川県高松市の㈲生道道路建設です。
日本は、南は沖縄から北は北海道と、各地の気候はかなりの違いがあります。
よって、日本の道路も全てが同様の道路条件ではありません。
特に積雪がある地域での道路環境は、積雪のない地域と比較して大きく変わります。
積雪寒冷地は、雪寒法により定義されており、これらの地域では雪等の被害から道路の交通を守るために様々な工夫がされています。
そこで本日は、積雪地帯における道路の安全対策について紹介したいと思います。
ぜひご覧ください。
積雪地帯の道路の安全対策
消雪パイプ
消雪パイプを道路下に設置し、地下水を道路に散布することにより雪を溶かし道路が凍るのを防ぐ方法。
下図のような道路構造のものがあり、流れた水は側溝を通して流れるようになっています。

(出典:長岡市)
ロードヒーティング
道路下に熱を発するパイプや電熱線を設置し道路が凍らないようにした対策
除雪ポールや道路幅表示器の設置
雪が多く積もった際に車の通行や除雪範囲や走行位置の目印にするための施設
防護柵の設置
道路脇の斜面に降り積もった雪が道路へ落ちてこないようにするために防護柵を設置
凍上抑制層の設置
積雪寒冷地では、気温が寒くなり道路下の地盤が凍結して体積が膨張します。
この現象が発生すると、道路舗装のひび割れの原因になることに加え、気温が温かくなると融解した際の水で地盤が弱くなり、その上を走行した車の影響でわだち掘れやひび割れが発生しやすくなります。
この対策として、舗装下の路盤に凍上抑制層を設置します。
その他
・チェーンの着脱場の設置
・凍結防止剤設置箱の設置
・縦に設置された信号機、フードが付いた信号機
いかがでしたでしょうか?
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。