測量の誤差

測量

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、測量の誤差について説明します。

 

測量の誤差

人が器械を用いて測定する限り、誤差は付き物である。

この許される範囲の誤差(許容誤差)をいかに小さくするかが、重要である。

 

誤差の種類

原因による分類

①器械誤差: 測定用具の誤差によって生じる

②自然誤差: 温度、湿度などの気象変化によって生じる

③個人誤差: 測定車の個人差によって生じる

④錯誤(過失): 測定者の不注意、未熟によって生じる(一般的には誤差とは考えない)

 

性質による分類

①定誤差(定差、累積誤差)

測定条件が同一であれば、一定の誤差がでる。

符号に大きさに規則性がある。

除去可能な誤差であり、補正ができる。

 

②偶然誤差(偶差、消しあい誤差)

同一条件で測定しても、除去できない誤差で偶然に生じる。

測定値がばらつく。

 

 

誤差の処理方法

測定に誤差は付き物であるため、測量において真値を求めることは不可能であると考える。

数多くの測定を実施し、その平均値を取ることが最確値をとる最も現実的な方法である。

 

測定条件(使用器具、測定方法)が同じ場合

算術平均をとる。

 

測定条件が異なる場合

重み付き平均値を取る。

例えば、布巻尺と鋼巻尺など使用器具が違う場合や、熟練者と未熟者が測定した時など測定条件が異なる場合は、測定者の信用度を示す軽重率を考慮する。

 

最終値=(p1l1+p2l2+・・・pnln)/p1+p2+・・・pn=Σpnln/Σpn

p:軽重率

l:測定値

Σ:総和

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP