【コンクリートについて】コンクリートが出来るまで

土木工学

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

コンクリートは、構造物をつくるうえで最も用いられている材料です。

では、そのコンクリートが出来るまでの過程とはどのようなものなのでしょうか?

そこで本日は、コンクリートが出来るまでについて紹介したいと思います。

ぜひご覧ください。

 

コンクリートが出来るまで

コンクリート構造物が出来るまでには、いくつかの工程があります。

① レディミクストコンクリートの製造

② レディミクストコンクリートの運搬

③ レディミクストコンクリートの受入れ検査

④ コンクリートの打設(打ち込み・締固め)

⑤ コンクリートの養生

⑥ 完成

 

①レディミクストコンクリートの製造

レディミクストコンクリートは、生コン工場で製造されます。

【流れ】

・各材料は一時保管場所で保管され、砂や砂利は水が混入すると品質に大きな影響を及ぼすので雨に濡れないよう保管

・セメントは専用のセメントサイロに、水と混和材料は専用のタンクに保管

・バッチャープラントと呼ばれる設備で計量や練り混ぜを実施

・材料ごとに重量を量り、計量した材料をミキサに投入し練り混ぜ

・練りあがったものが、レディミクストコンクリート

(出典:全国生コン青年部協議会)

 

②レディミクストコンクリートの運搬

レディミクストコンクリートは、トラックアジテータ(生コン車)に積まれて工事現場へと運ばれます。

【ポイント】

・レディミクストコンクリートは運搬中でも適度に撹拌しなければ材料分離が発生してしまう

・生コン車では低速でミキサ部を回転させて撹拌しながら輸送

・レディミクストコンクリートは運搬中も品質管理を実施している

・生コン車への積込み時、製造担当者が品質管理を実施

 

③レディミクストコンクリートの受入れ検査

現場担当者(購入者)はレディミクストコンクリートが注文通りの品質となっていることを確認するために、各種品質試験、検査を実施します。これを受入れ検査と言います。

【検査および確認項目】

コンクリート強度、スランプ、スランプフロー、空気量、塩化物含有量など

注文通りの検査結果とならなかった場合、受け入れ拒否して返品することができます。

 

④コンクリートの打設(打ち込み・締固め)

現場で、ポンプ車やバケット、シュート、一輪車などを用いてレディミクストコンクリートを型枠に流し込みます。

打ち込みとともに、締固めの作業も実施します。

【締固め方法】

・内部振動機をコンクリート内に差し込み、コンクリート内部から振動を与える方法(一般的)

・振動モータなどを用いて、型枠の外側から振動を与える方法

・振動コンパクタなどで、表面に振動を与える方法

 

⑤コンクリートの養生

コンクリートの打設が完了した後は、コンクリートの表面が急激に乾燥しないように適度な温度と水分を与えて、雨や霜、日光から保護する必要があります。

レディミクストコンクリートが完全に固まって十分な強度が発現するまでは約1カ月ほど必要で、この養生過程で適切な品質管理を行うことが大切です。

 

⑥完成

 

いかがでしたでしょうか?

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら