こんにちわ。
香川県高松市の㈲生道道路建設です。
本記事では、場所打ち杭について説明します。
【基礎工】場所打ち杭について
場所打ち杭とは、現場において直接地盤に孔をあけ、中にコンクリートを打込んで杭とするもので、振動・騒音が少なく市街地において、最も多く用いられる工法である。
場所打ち杭の施工に関しては、4つの工法に分類されており、『道路橋示方書・同解説ー下部構造編』により留意点が整理されている。
オールケーシング工法
掘削・排土方法
チュービング装置によるケーシングチューブの揺動圧入とハンマグラブなどにより、チューブ内土砂の掘削・排土を反復して行う。
孔壁保護工法
掘削孔全長にわたるケーシングチューブと孔内水による。
リバース工法
掘削・排土方法
回転ビットにより土砂を掘削し、孔内水を逆循環方式で排出する。
孔壁保護工法
外水位+2m以上の孔内水位を保つことにより孔壁を保護する。
アースドリル工法
掘削・排土方法
回転バケットの回転により土砂を掘削し、バケット内部の土砂を地上に排出する。
孔壁保護工法
安定液等によって孔壁を保護する。
深礎工法
掘削・排土方法
掘削全長にわたる山留めを行いながら、主として人力により掘削する。
孔壁保護工法
ライナ―プレートや波形鉄板等の山留め材を用いて保護する。
以上です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。
電話番号: 087-874-6843
FAX: 087-874-6845
↓弊社業務の施工事例です。
↓弊社HP