こんにちわ。
香川県高松市の㈲生道道路建設です。
本記事では、建築基準法における建築確認申請と検査について説明します。
建築確認申請のフロー
・建築確認申請とは、建築前に建築主事か指定確認検査機関に申請書を提出し、建築内容が建築基準法に適合するか確認審査する手続きのこと
・申請は建築主が行うのが原則だが、申請内容が設計と深く関わるため、設計者が代理で行うのが一般的
・審査期間は、民間指定確認検査機関の場合、それぞれの契約による
・建築主事の場合は、建築物の用途、規模で7日か35日以内のいずれか
・合理的な理由で構造審査機関がさらに35日延長された場合は、合計審査機関が最大70日になる
【審査フロー】
①受付時審査: 必要書類・図面が揃っているか。
②受付: 図面に明示事項が記入されているか、申請書に誤記や記入漏れが無いか
③消防同意、行政庁への道路、都市計画地域などの紹介
④建築基準法への適合性審査
⑤確認済証交付
中間・完了検査の流れ
・確認済証交付後に着工となる
・施工中も行政庁の条例や法で決められた時点で、中間検査申請をし、検査を受けて、中間検査合格証の交付を受けなければならない
・工事完了日から、4日以内に建築主事に完了検査申請をする必要がある
・建築主事は申請受理日から7日以内に検査をしなければならない
・検査済証が発行されると、建築物が利用可能

(出典: 大阪府)
以上です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。
電話番号: 087-874-6843
FAX: 087-874-6845
↓弊社業務の施工事例です。
↓弊社HP