コンクリート構造物の高齢化とPC構造物の対策

土木工学

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、コンクリート構造物の高齢化について説明します。

 

コンクリート構造物の高齢化

日本のコンクリート構造物は高度成長期(1955~1973年)に大量に建設された。

老朽化する道路構造物は今後急増し、今後20年ほどで約半数が建設後50年以上経過する構造物となる。

 

コンクリート道路橋の現状

2002年の道路統計年報によると、橋長15m以上の橋梁だけでも14万橋に達し、そのうちPC橋は37%を占め、5万5,000橋に及ぶ。

PC橋の建設数は、1990年頃までは高度成長の社会背景により年々増加傾向にあった。

1990年以降減少に転じているものの、近年でも年間1000橋近く建設されている。

近年のPC橋の建設数がこのまま継続されると仮定すると、2050年には、約半数以上のPC橋が供用後50年以上経過することになる。

その結果、架け替えや補修・補強などの費用が増大していくことが予想される。

土木研究所資料の『橋梁の架替に関する調査結果』によると、毎年200橋程度の橋梁が架け替えられている。

このうち、PC橋の架け替え数は、調査対象の30年間で架け替えられた5,000余りの橋梁のうち、一割にも満たない。

 

PC橋の架け替え理由

PC橋の架け替え理由の80%以上が幅員狭小などの『機能上の問題』や道路線形改良などの『改良こ工事』によるものである。

『上部構造の損傷』によるPC橋の架け替えは、当時の調査結果では30年間で29橋となっている。

1996年度の調査によると、1987年から1996年の10年間で上部構造の損傷が原因で架け替えられたPC橋は18橋であった。

その内訳は

・コンクリートの亀裂・剥離:12橋うち塩害による破損が3橋)

・床版の損傷:6橋

コンクリートの亀裂・剥離の原因は、主に水と塩分による鋼材の腐食とされている。

床版の損傷の原因は、大型車の繰返しによる疲労とされている。

 

上記の事実から、PC橋の耐久性能を高めるためには

・コンクリート部材中に配置されている鉄筋やPC鋼材などの鋼材を水や塩分の侵入から守る

・床版の疲労耐久性を高める

ことが重要である。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP