こんにちわ。
香川県高松市の㈲生道道路建設です。
本記事では、2項道路(みなし道路)について説明します。
2項道路(みなし道路)について
2項道路(みなし道路)とは
特定行政庁が指定した道路で幅員4m未満の道(建築基準法施工時に建物が立ち並んでいた場所)
① 道路の中心線からの水平距離2mの線を道路境界線とみなす
② 片側が、がけ地、川等の場合は、当該境界線から水平距離4mの線を道路境界線とみなす
背景
・建築基準法42条では、道路と定義している新設の道路は4m以上の幅員が義務付けされている
・しかし、法42条を含む法3章が適用された時点では4m未満の道沿いには、すでに多くの建物が建っていた
・そこで、新規に建築物を建てる場合、建築確認申請時に敷地の道路に接する部分を、道路の中心線から2m(道路6m区域は3m)敷地側に後退させた位置を道路境界とみなす規定を設けている


(出典:鴻巣市)
2項道路(みなし道路)の要件
① 基準日にその道に沿って建物が立ち並んでいたこと
② 特定行政庁の指定を受けていること
・後退部分は、道路の中心から取るのが原則
・ただし、敷地と既存道路を挟んで反対側が水路やがけで、将来的にも後退することが困難な場合、水路やがけ地などと道路の境界線から水平距離4m敷地側に一方後退した線をみなし道路境界線とする
・敷地と道路の境界線から後退した部分は、道路管理者に寄付するか、所有権はそのままに使用権を放棄する使用承諾を行う
・後退部分は、建築物だけでなく、庇や塀、開閉時の戸がこの部分に突き出すことも認められない
・所有権にかかわらず、後退部分は敷地面積に算入されない
以上です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。
電話番号: 087-874-6843
FAX: 087-874-6845
↓弊社業務の施工事例です。
↓弊社HP