こんにちわ。
香川県高松市の㈲生道道路建設です。
本記事では、GPS測量について説明します。
GPS測量の基準
GPS(Global Positioning System)測量での位置は、3次元直交座標系での座標(X、Y、Z)や楕円体上の経緯度などで表される。
GPS測量での座標系と楕円体
【WGS84座標系】
地球の重心を原点とする3次元直交座標
【WGS84楕円体】
経緯度の基準となる楕円体で、経緯度は3次元直交座標の値を変換して得られる。
【3次元直交座標系】
(出典:空間情報クラブ)
現在、日本で使われているITRF94座標系と、GRS90楕円体はGPSでの座標系・楕円体と実用上同等であり、GPSで得られたデータを日本測地系2000(世界測地系)での値に変換する必要はなくなった。
観測により求まる値は下図の楕円体高であり、標高を求めるにはジオイド高を求める必要がある。
ジオイド高は水準点上でGPS観測を行い、得られた楕円対高と水準点の標高との差より求めることができる。
また、国土地理院の「日本のジオイド2000」からも求めることができる。
(出典:測量士補試験)
衛生の配置と構成
GPS測量は地球全域での観測を可能にするため、6つの軌道面にそれぞれ4個の衛星(合計24個)が配置されており、この衛星は高度約20,000kmの円軌道上を約12時間かけて周回している。
【GPS衛生の配置イメージ】
(出典:国土地理院)
GPS測量の器具
GPS測量で使用する器具には、人工衛星からの電波を受信するアンテナと、データを処理・解析・記録する受信機がある。
【GPS測量の器具】
(出典:測量用品ドットコム)
以上です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。
電話番号: 087-874-6843
FAX: 087-874-6845
↓弊社業務の施工事例です。
↓弊社HP