【高強度コンクリート】さまざまなコンクリートの特徴や用途

土木工学

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

コンクリートには様々な種類があり、いずれも独自の性質や特徴を持っています。

現在、それぞれのコンクリートの特徴や用途を紹介しています。

本日は【高強度コンクリート】についてです。

ぜひご覧ください。

 

【高強度コンクリート】さまざまなコンクリートの特徴や用途

高強度コンクリートとは

高強度コンクリートは普通コンクリートよりも強度が高いコンクリートで、高層建築や大スパン建築の実現のために開発されました。

高強度コンクリートを用いる事でひび割れなどの劣化現象を減らすことができます

 

高強度コンクリートの定義は規格や指針でばらつきがあります。

【JIS規格】

呼び強度50~60N/mm2のコンクリート

【コンクリート標準示方書】

設定基準強度50~100N/mm2のコンクリート

【JASS5】

設定基準強度36N/mm2を超えるコンクリート

 

高強度コンクリートの材料と配合

高強度コンクリートでは、材料の水セメント比を低くして強度を高めています。

下記に、これらの特徴を列記します。

・セメントは低熱ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメントのような発熱量の低いセメントが適している

・骨材は硬質砂岩砕石などの堅硬なものの使用が望ましい

エコセメント、スラグ骨材、回収水は使用できない

・単位水量を減らすため、混和剤の使用が必要不可欠

高性能AE減水剤、高性能減水剤を使用

・単位セメント量が大きいため、アルカリシリカ反応の原因となるアルカリ総量の抑制が必要

・水セメント比は25~35%程度が一般的

・打込み時のスランプは18~21cm

・スランプフローは50~65cmの範囲

 

高強度コンクリートの施工

・高強度コンクリートの練り混ぜにはバッチ式の強制練りミキサを使用

・高強度コンクリートは粘性が高いため、コンクリートポンプでは圧送が困難な場合がある

・その場合、バケットを使用

・練り混ぜから打ち込み終了までは、JASS5では120分以内が原則

・コンクリート標準示方書では、外気温が25℃以下で120分以内、25℃超えの場合90分以内

・打込み後、速やかにシートやマットで覆い、散水養生や膜養生を実施する

 

 

いかがでしたでしょうか?

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら