透水性に着目した構造設計

土木工学

 

こんにちわ。

香川県高松市の㈲生道道路建設です。

本記事では、透水性に着目した構造設計について説明します。

 

透水性に着目した構造設計

透水性舗装は、透水性を有する材料を使用して降雨を表層・基層、路盤を通して路盤以下に浸透させることができる舗装である。

透水性舗装は、これまで比較的、舗装計画交通量の少ない道路に用いられてきたが、地下水の涵養都市型洪水のピーク流量の低減の立場などから、その採用が増加する傾向にある。

 

透水性舗装の構造設計

透水性舗装には、開粒度アスファルト混合物を用いたものやポーラスアスファルトコンクリートを用いたものがある。

TA法にもとづく開粒度アスファルト混合物を用いた、透水性舗装の一般的な設計方法を次に示す。

 

舗装断面の仮設定

舗装断面は、設計CBRと舗装計画交通量から求められたTAを満たすように仮設定する。

① 表層および基層に用いる開粒度アスファルト混合物の等値換算係数は1.0とする。

② 表層および基層用の開粒度アスファルト混合物には、耐久性を確保するためポリマー改質アスファルトなどを用いる。

③ 路盤は、透水性能の高い透水性瀝青安定処理路盤材料またはクラッシャランなどを用いる。透水性が劣るため、粒度調整砕石は、透水性舗装の路盤には一般に使用しない。

④ 構築路床または路床(原地盤)上には、一般にフィルター層を10~15㎝設ける。

 

透水性の設定

舗装各層および路床の透水係数の設定は、実測にもとづいて行うものとする。

 

表面溢流量の算定と舗装断面の再検討

設計対象の降雨を舗装断面から溢流させない舗装厚を算定し、必要であれば舗装断面を再検討する。

 

排水施設の設計

① 舗装断面の検討に併せて、必要に応じて浸透性集水ますなどの施設を設けるなど、総合的に検討する。

② 路面の横断勾配は、1.5~2.0%を標準とする。また、縦断勾配は、施工限界などから8%程度以下とする。

 

 

以上です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お仕事のご依頼はこちらからお気軽にお問合せください。

電話番号: 087-874-6843

FAX:   087-874-6845

お問合せフォームはこちら

 

↓弊社業務の施工事例です。

 

↓弊社HP